こんにちは、ボドゲライターのキクチレンです!
ボードゲームのさまざまな悩みを解決していく記事を、日々更新しています。
悩んでる男性「コンポーネントをうまく収納できなくて、困ってます…。自分で箱を作るのも大変そうだし、あきらめるしかないのかな?」



「あきらめるのはまだ早いかな。『Templatemaker』を使えば、誰でも簡単に、しかも無料で設計図を作ることができちゃうんだ!」
今回、DIY歴0年な筆者でも、意外と簡単に、このようなフタつき箱を作ることができました!


さらに工夫を重ねれば、よりおもしろく、デザイン性あふれる箱もつくれるなと実感しています。
Templatemakerで箱を作っていくことで
- 大きなボドゲの箱を持ち歩かずに済む
 - 収納上手になる
 - 他の人に、おしゃれアピールができる
 
こういった理想が現実のものとなるでしょう。
また、実際に作って感じた、メリット、デメリットについても紹介しています。
ぜひ、最後まで読んでみてください!
結論 ボードゲームで、箱・内箱を自作する流れ


オリジナルの箱作りをしていく具体的な流れは、次の通りです。
ボードゲームで、箱・内箱を自作する流れ
- Templatemakerにて、実際に作りたい箱を選ぶ
 - 箱のサイズを入力し、設計図を印刷する
 - 材料をそろえる
 - 切り取って、組み立てる
 - サイズに合わせて、仕切りを作って入れる
 
次から、それぞれについて、詳しく説明していきます。
Templatemakerにて、実際に作りたい箱を選ぶ


Templatemakerには、2022年8月現在、38種類の箱の設計図を作ることができます。
汎用性が高いもの
Templatemakerで作れる、汎用性の高い箱は、このようなものがあります。
- 紙袋
 - ふたつきの箱
 - ギフトボックス
 - トランプケース
 
変わったデザイン
Templatemakerで作れる、変わったデザインの箱は、このようなものがあります。
- 星形
 - ハート形
 - ピラミッド
 - ショートケーキ
 - 棺桶
 - 球体
 
これら以外にも、さまざまな形の箱があります。まずは、Templatemakerにて、実際に確認してみましょう。
箱のサイズを入力し、設計図を印刷する


箱のサイズを入力する
自分が作りたい箱を決めたら、実際に作りたいサイズを入力していきます。
筆者の場合、DIYそのものにあまりなじみがなかったため、比較的かんたんそうな「フタつき箱」にチャレンジしてみました。
ちなみに、入力したサイズは、こんな感じです。
| 長さ | 170 | 
| 幅 | 110 | 
| 高さ | 70 | 
| フタの高さ | 40 | 
自動で作り出された設計図を印刷する
サイズを入力すると、下記のような設計図がPDFファイルにて作成されます。


このあと、設計図を印刷する必要があるのですが、方法としては3通りほど考えられます。
オススメの印刷方法3選
- 自前のプリンターにて印刷する
 - 業者に依頼する
 - コンビニで印刷する
 
自前のプリンターにて印刷する
プリンターをお持ちなら、実際にプリンターで印刷してみることをオススメします。
ちなみに、他のサイトでオススメされている厚紙は、こちら!
実際に、何度も用紙を使って箱を作られている方は
- 長持ちする
 - きれいに印刷できる
 
と、太鼓判を押しています。自前のプリンターがある場合、この用紙を使われてみてはいかがでしょうか。
業者に依頼する
本格的に、きれいに印刷したいなら、業者に依頼するのも1つの手です。
他のサイトでオススメされていたのは、「キンコーズ」です。特に「016 OKマットポスト紙」で印刷するのが良いとの記載が見られました。
コンビニで印刷する



「とはいえ、自前のプリンターもないし、業者に頼むのも、少しハードル高いかもなー…」
と考えた筆者は、今回、「コンビニで印刷する」方法を選びました。
具体的な流れとしては
- 設計図をコンビニで印刷する
 - 印刷した設計図をPPシートに貼り付けて、上からカッターでなぞって切っていく
 
という方法で、箱作りを行っていきました。なお、「A3用紙 フルカラー2枚」で印刷したところ、印刷代は160円ほどかかりました。
さて、実際に作っている後半戦は、こちらからご確認ください!




コメント